top of page

【レポート】ドビュッシー生誕150年に寄せて 幻影を映し出す音色 そして フランス語の語感 のはざまに

  • logoodesign
  • 2012年10月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年6月23日

『ドビュッシー生誕150年に寄せて 幻影を映し出す音色 そして フランス語の語感 のはざまに 』と題し2012・10・21(日) 岡山市立市民文化ホール15:00より開催された作曲家生誕シリーズ第3弾として、生誕150年を迎えたフランスの作曲家クロード・ドビュッシーを取り上げた今回のコンサート。

一般には馴染みの薄い作曲家で、お客様の反応が少し心配でしたが、美しい映像に包まれ、わかりやすい解説を交えたコンサートは、今年も大好評を得ることが出来ました。


「ドビュッシーとはこの様な人だったのか。」と納得頂いたり、「コンサート会場なのにまるで美術館に入ったよう。」「楽しく、おしゃれな素敵なコンサート。」等、沢山の嬉しいお言葉を頂きました。


2013年10月にはヴェルディの生誕200年を企画しています。

次回も皆様にご満足頂けるようなコンサートにと張り切っています。

これからも岡山県演奏家協会をよろしく御願い致します。

                                               中山 敬子 記


1.案内役 丸田 紫生 ドビュッシー解説

ree

2.ピアノ 中山 恵『ベルガマスク組曲』より「第3曲 月の光」

ree

3.ソプラノ 乙倉 寧子・文 祐理(ピアノ)「今はもう春」

ree

4.案内役 丸田 紫生 ドビュッシー解説

ree

5.フルートとピアノ 諸田 大輔・谷 以知子「牧神の午後への前奏曲」

ree

6.ピアノ 岡本 直子『版画』より「第3曲 雨の庭」

ree

7.マリンバ 港 菜都子・中山 恵(ピアノ)『前奏曲集第1集』より「第8曲 亜麻色の髪の乙女」

ree

8.ソプラノ 奥田 昌世・西村 一穂(ピアノ)『艶なる宴 第1集』より「第3曲 月の光」

ree

9.ピアノ 岡本 都『ピアノのために』より「プレリュード」

ree

10.バリトン 伊藤 正紀・中山 恵(ピアノ)『歌曲集』より「第1曲 海は更に美しい」

ree

11.ピアノ 大石 邦子『映像第1集』より「第1曲 水の反映」

ree

12.ピアノ 重利 和徳「喜びの島」

ree

13.全員集合

ree



コメント


bottom of page